有限会社ぬくもり工房

最新情報

最新情報2025.09.26

【キャリア教育 工場見学】注染手ぬぐい|浜松市立双葉小学校6年生

浜松市立双葉小学校 6年生「キッズビジネスチャレンジ」。

遠州綿紬のアイテムづくりと並行して、注染手ぬぐいの製作も進めています。
今年も、自分たちでデザインした手ぬぐいの製作現場を見学させていただきました。

生地が染め上がっていく一連の流れを、生徒皆さん目を輝かせて見学されてました。
工場見学の様子は、学校ブログでも紹介されています。

今回制作した「浜松注染手ぬぐい」は、12/4(木)遠鉄百貨店B1Fにて生徒さん自身が販売します。

※双葉小学校6年生との、今までの取り組みの様子はこちらからご覧いただけます。


【 注染手ぬぐい 】
浜松市の浴衣のルーツは、明治20年代の手ぬぐい染めにあると言われています。
その技術を活かし、大正初期から浜松で「浴衣染め(注染)」が始まりました。

当時、ゆかたの生産は、江戸時代からの伝統を有する東京と大阪が中心でしたが、大正12年の関東大震災を機に、首都圏から新天地を求めた職人たちが水が豊富に流れ、強い風が吹き、染め物の生産に適した静岡県西部に移り住み、注染技法による「浴衣染め」が普及していきました。

【手ぬぐいができるまで】
①デザインを決めたら型紙を制作します。
 主に、伊勢型紙を採用。手彫りでデザインを表現します。
②防染作業で色の土留をつくる
 色留に使われるクレイパックのようなものは、粘土や海藻も含まれており、染料とともに独特の磯のような香がします。
③染色の色を入れる(各地にある紺屋町という地名の由来と言われています)
④洗い流す
⑤干す
その後、シワを伸ばし裁断し反物や手ぬぐいとなります。

Q.手拭いの端が切りっぱなしなのは何故?
A.江戸時代、着物を仕立てる際に余った布を活用したのが「手拭い」となり、わざわざ端を縫うことをしません。いざとなれば縦に裂けば草履や下駄の鼻緒にもなり、包帯にもなるのが手拭いなんです。使い捨てが前提のため、気にすることもありませんでした。
現在も切りっぱなしの理由は、乾きが早く(雑菌がわきにくく、生乾きの臭いもしにくい)衛生的なためとされています。

Q.日本で手ぬぐいが愛されてきたのはなぜ?
A.湿度の高いこの国では、ふっくらとした厚手のタオルはホテル空間に似合う贅沢品かと。家で洗いやすく、すぐ乾く手ぬぐいが生活品として適していると思います。

手ぬぐいに関するお問い合わせはこちらから。
手ぬぐい制作事例はこちら
【本店からのお得な情報を年2回お届け】お知らせを送付希望の方は、こちらから登録お願いします。

注染手ぬぐい 生地に型をはめ防染糊をつける工程
注染手ぬぐい 染めの工程
洗い場で、染料や糊を洗い落とします
一覧に戻る
Contactお問い合わせ

資料請求・
各種お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

商品カタログの最新版は
こちらからご覧いただけます

商品カタログダウンロード